2008.07.07 Mon
「Blue Dragon」プレイしてみました
昨日はとりあえず何かRPGやりたかったので、今まで積んでた「Blue Dragon」プレイしてみました。
やってみましたところ、説明書をパーっと見てなんか面倒くさそうだなぁと思ったゲームのシステム面に関しては何の問題もなく楽しめました。
戦闘もさほど難易度は高くなく、私のようにあまり時間がなくて飽きっぽい人にはスイスイすすめられてかつ達成感もあるので楽しいです。
現在ネコみたいな仲間の村で大流行の病を治す薬の原料をゲットして村に帰ってきた所です。
このゲームディスクが3枚もあるんですが、この後どういう展開になるのでしょうか…。
主人公達は自分の村に帰れるのでしょうか…。
そして私は今後プレイする時間があるのでしょうか…。
そしてこのネコみたいな仲間の声に聞き覚えがあるなぁと思ったらときメモGS2に出てくる女友達の一人の声でした。
しかしドラクエ以外のRPGをやると、甘い設定に驚かされます。
例)
■セーブ
→ドラクエ:街やフィールドに点在する教会のみ。まれにダンジョン内に神父さんがいてセーブさせてくれる。
→Blue Draron:街やダンジョン内に複数存在するセーブポイント。フィールドマップ上ではどこでもセーブ可能
■死亡判定
→ドラクエ:死んだら呪文か教会で生き返らせないとずっと棺おけの中。全滅したら所持金が半分に。
→Blue Draron:戦闘でHPが0になっても戦闘終了後HP1になって復活(中ボス戦で1回1人が死んだだけですけど多分)
■レベルアップに必要な経験値
→ドラクエ:街やフィールドに点在する教会で神父さんに聞く
→Blue Draron:戦闘終了後に表示される
■魔法
→ドラクエ:レベルアップで覚える
→Blue Draron:街の呪文書屋さんで買う
■ワープ手段
→ドラクエ:魔法(MP消費)かキメラの翼(道具)。室内では天井に頭をぶつけて飛べない。
→Blue Draron:ワープマシン(MP消費等なし)
以下、気に食わなかったキャラデザについて。
やってみましたところ、説明書をパーっと見てなんか面倒くさそうだなぁと思ったゲームのシステム面に関しては何の問題もなく楽しめました。
戦闘もさほど難易度は高くなく、私のようにあまり時間がなくて飽きっぽい人にはスイスイすすめられてかつ達成感もあるので楽しいです。
現在ネコみたいな仲間の村で大流行の病を治す薬の原料をゲットして村に帰ってきた所です。
このゲームディスクが3枚もあるんですが、この後どういう展開になるのでしょうか…。
主人公達は自分の村に帰れるのでしょうか…。
そして私は今後プレイする時間があるのでしょうか…。
そしてこのネコみたいな仲間の声に聞き覚えがあるなぁと思ったらときメモGS2に出てくる女友達の一人の声でした。
しかしドラクエ以外のRPGをやると、甘い設定に驚かされます。
例)
■セーブ
→ドラクエ:街やフィールドに点在する教会のみ。まれにダンジョン内に神父さんがいてセーブさせてくれる。
→Blue Draron:街やダンジョン内に複数存在するセーブポイント。フィールドマップ上ではどこでもセーブ可能
■死亡判定
→ドラクエ:死んだら呪文か教会で生き返らせないとずっと棺おけの中。全滅したら所持金が半分に。
→Blue Draron:戦闘でHPが0になっても戦闘終了後HP1になって復活(中ボス戦で1回1人が死んだだけですけど多分)
■レベルアップに必要な経験値
→ドラクエ:街やフィールドに点在する教会で神父さんに聞く
→Blue Draron:戦闘終了後に表示される
■魔法
→ドラクエ:レベルアップで覚える
→Blue Draron:街の呪文書屋さんで買う
■ワープ手段
→ドラクエ:魔法(MP消費)かキメラの翼(道具)。室内では天井に頭をぶつけて飛べない。
→Blue Draron:ワープマシン(MP消費等なし)
以下、気に食わなかったキャラデザについて。
やはりキャラデザがどうも気に食わないです…。
DQ7の主人公一味のキャラデザもかっこ悪かったですが、あれはプレイ中は二頭身のミニキャラを動かすので気になりませんでした。
しかし今回はめっちゃポリゴンであの姿をしっかり再現してるので見るに耐えないんですよね…。
ドラクエ7の悪夢のムービーがデフォルトみたいになってるんですもん…。
加えて私はアニメ・漫画風のデフォルメキャラを3Dに置き換えたCGはあまり好きじゃないのでそこがちょっと不満です。
ドラクエ8の3Dは鳥山明の絵の世界観を再現しつつも全然ポリゴンポリゴンしてなくて(あのテカテカした感じとかパーツの継ぎ目とかがなくて)素敵でしたが今回はもろポリゴンなので…です。
マップとかダンジョンの背景とかムービーは超画質!って感じできれいでしたが、私は別にムービーとかには興味ないので、そこはゲーム的に評価ポイントではないです。
しかし主人公の同郷3人組みはドラクエ3を彷彿とさせますね。
ドラクエ7悪夢のムービー
DQ7の主人公一味のキャラデザもかっこ悪かったですが、あれはプレイ中は二頭身のミニキャラを動かすので気になりませんでした。
しかし今回はめっちゃポリゴンであの姿をしっかり再現してるので見るに耐えないんですよね…。
ドラクエ7の悪夢のムービーがデフォルトみたいになってるんですもん…。
加えて私はアニメ・漫画風のデフォルメキャラを3Dに置き換えたCGはあまり好きじゃないのでそこがちょっと不満です。
ドラクエ8の3Dは鳥山明の絵の世界観を再現しつつも全然ポリゴンポリゴンしてなくて(あのテカテカした感じとかパーツの継ぎ目とかがなくて)素敵でしたが今回はもろポリゴンなので…です。
マップとかダンジョンの背景とかムービーは超画質!って感じできれいでしたが、私は別にムービーとかには興味ないので、そこはゲーム的に評価ポイントではないです。
しかし主人公の同郷3人組みはドラクエ3を彷彿とさせますね。
ドラクエ7悪夢のムービー
Loading...
| ゲーム | 03:53 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑