2009.05.08 Fri
幻想水滸伝III やってます
Xbox本体の調子がおかしいのでFallout3は置いておいて別のゲームやるかぁ…。
ってことで、前々から気になっていたRPGのシリーズ「幻想水滸伝」のIIIを1900円くらいで購入しました。
これくらいの値段なら例え自分に合わなくても痛くない…!
と思って購入しました所、今のところ面白いです。
これも主人公が喋るRPGなので私的にはあまり好きでないシステムなのですが、そんなに自己主張の激しくない主人公達なのでイラついたりはしませんでした。
とりあえず現在第4章で、炎の英雄を受け継いで本拠地まで来た所です。
このオープニングも初めはダラダラ長い割りに何がなんだか良く分からないなぁ…と思ってたら、ストーリーを進めていくうちに、これはあの場面か!!というのが分かって来て、ゲームを進めるたびに味わいが増すオープニングなんですね。
以下プレイ感想
ってことで、前々から気になっていたRPGのシリーズ「幻想水滸伝」のIIIを1900円くらいで購入しました。
これくらいの値段なら例え自分に合わなくても痛くない…!
と思って購入しました所、今のところ面白いです。
これも主人公が喋るRPGなので私的にはあまり好きでないシステムなのですが、そんなに自己主張の激しくない主人公達なのでイラついたりはしませんでした。
とりあえず現在第4章で、炎の英雄を受け継いで本拠地まで来た所です。
このオープニングも初めはダラダラ長い割りに何がなんだか良く分からないなぁ…と思ってたら、ストーリーを進めていくうちに、これはあの場面か!!というのが分かって来て、ゲームを進めるたびに味わいが増すオープニングなんですね。
以下プレイ感想
システム
・交易
戦闘以外のシステムはなんだかテイルズシリーズに似てるなぁと思いました。
テイルズのアビスとディスティニーを借りてプレイしましたが、これらをやってた頃は「交易」の意味が良く分かってなかったのですが、このゲームで交易の意義を理解できました。
レベル上げと金稼ぎをドラクエみたいにただマップをうろついて敵を倒すだけ、という作業的なプレイにさせないためのシステムだったんですね。
・戦闘
上等な魔法を使ったときのムービー(?)が長い。
チョウチョの敵の燐粉を撒く技の時、ムービー長すぎてイラつく。
1ターン終了毎にしか現在の体力を見れないっぽいのが困る。
・仲間がいっぱい
ドラクエの移民の街みたいに、色んな街に仲間にできるキャラクターがたくさんいるのですが、それを探すのも楽しいです。
そして仲間にするにはミニゲームに勝ったり、何かアイテムを持ってこなきゃいけなかったりと、その課題をクリアするのも楽しいです。
そして仲間にしたキャラを戦闘のパーティーに入れたりできるのですが、そこはさすがに仲間が多すぎて誰を選んだらいいのか分からなくてちょっと困っています。
グラフィック
昔のゲームなので、3Dのキャラクターがぶさいくなリカちゃん人形みたいで初めは「うわぁ…」でしたが、今は慣れました。アップはさすがにきついですが…。スーファミの昔の名作ゲームはドット絵なので今見てもグラフィックに感動があるのですが、昔の3Dは今見るとあからさまに見劣りしますね。
面倒な所
イベントを進めるのに、同じ施設内で色んな場所に移動しないといけない所。誰かと話してるイベントがあって、それがいきなり終わって自分で動かせるようになったと思ったら、同じ施設内の別の場所に行かないとイベントの続きのムービーが始まらない、っていうのが何度もあるのが面倒くさいです。
一連のムービーとして連続で見せてくれればいいと思うんですが、ちょこちょことプレイヤーに移動させたがるのは何故なんでしょう。
トーマス編が一番好き
主人公を基本3人選べると書きましたが、私は途中で増えた主人公のトーマス編が一番好きです。トーマスが炎の英雄になれれば良かったのになぁと思いました。トーマス編では、仲間を増やして本拠地を賑わせるのが目的だと思うのですが、初めは人も全然いなくて閑散としてた城下がどんどん店が増えて人が増えて行くのが楽しかったし、仲間キャラやストーリーもトーマス編が一番楽しく見れました。
むしろこういう「自分が城の城主で、仲間を増やしてを街を発展させ、城を守る」っていう部分だけを抽出して発展させたような一本のゲームを作って欲しいくらいです。
各地で仲間を探しながら、ついでに交易でぼろ儲けするのが楽しかったです。
移動に時間がかかるのが大変でルーラ的な呪文を使えるようになりたいなぁと思いましたが。
見た感じあと2人主人公が増えると思うのですが、いつ増えるのか楽しみです。
Loading...
| ゲーム | 12:13 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑