2008.09.11 Thu
ライラの冒険とか見ました
DVDを借りていろんな映画を見ました。
真実を教えてくれる羅針盤で大量に誘拐された子供達を捜しに行くお話。
・ライラの冒険公式サイト
懐かしの「ブレアウィッチプロジェクト」を彷彿とさせるホームビデオ視点で物語が進む偽ドキュメンタリー風のパニック映画。
・クローバーフィールド公式サイト
「ダビンチコード」みたいな歴史の謎や陰謀の話かと思ったら、「世にも奇妙な物語」レベルのお話でした。
以下詳細感想
ライラの冒険
真実を教えてくれる羅針盤で大量に誘拐された子供達を捜しに行くお話。
・ライラの冒険公式サイト
クローバーフィールド
懐かしの「ブレアウィッチプロジェクト」を彷彿とさせるホームビデオ視点で物語が進む偽ドキュメンタリー風のパニック映画。
・クローバーフィールド公式サイト
ナショナル・コード 陰謀の国家
「ダビンチコード」みたいな歴史の謎や陰謀の話かと思ったら、「世にも奇妙な物語」レベルのお話でした。
以下詳細感想
ライラの冒険
現実の世界から異世界に行っちゃって大冒険!みたいな話かと思ったら、元々の世界が異世界でした。
そこの人たちはダイモンという自分の魂の分身みたいな動物を連れて歩いていて、それ以外は建物とか服装とかも普通の世界(ちょっと昔のヨーロッパっぽい雰囲気)とあんまり変わらないので、初めはこの映画の世界観がよく分かりませんでした。
話もなんか物語進行の要点だけ抑えてどんどん進んで行っちゃう感じで登場人物の人間関係とか感情描写とかがあんまりなかった感じで、いまいち感情移入して見れなかったです。
まさにプレイヤー置いてきぼりでどんどん話が進んじゃうゲームのようでした。
しかも色々仲間が登場するのにほとんどライラ一人で奔走して解決しちゃってる辺り、これだけの登場人物が出てきた意味あったの…?って感じでした。
でもまあ、あからさまに第二部に続く!な終わり方だったので次回作があればそこで今回影が薄かった人々も活躍するのかも知れません。
クローバーフィールド
あんまり期待していませんでしたが、ストーリー自体は想像してたより面白かったです。
突然ニューヨークに現れた巨大生物によって街が破壊され、軍が出動してドンパチやってる中、崩れたアパートに埋もれた友人をグループの皆で助けに行く様子を登場人物の一人がホームカメラで撮ってるっていう設定の話です。
訳分からない謎の巨大生物とかその子供に襲われて皆ギャーーーーーーーー!!ってなってるのにカメラマンは一人冷静というか、空気読めない感じで、自分を助けて謎生物の子供に襲われて血まみれになった女の子に対してカメラを向けながら
「君が助けてくれると思わなかった。ありがとう。大丈夫かい?大丈夫、それくらいの傷(鎌で背中をメッタ刺しにされたような傷)どうってことないさ!」
とかインタビュー気取りでしゃべってて、
い い か ら カ メ ラ 置 い て 手 当 て し て や れ よ … !
とムカっと来る映画でした。
カメラ越しに世界を見てると一枚壁を隔てた感じで冷静に(というか、自分をその空間とは切り離したような感覚で)世界を見れるというのは分かりますが、それにしたって皆が協力し合い助け合って友人の救出に向かってるのにカメラマンはずっとその様子を撮ってるだけで、お前も協力しろよ!と本当いらつきました。
ナショナル・コード 陰謀の国家
これは期待はずれでした。
本当に世にも奇妙な物語レベルの短編で十分そうな話なのによく映画にしたなという感じです。
陰謀の国家とかいう副題で大風呂敷広げた割りに、お話は「恐怖」についての論文を書くことにした女子大生が色んな陰謀論を調べていくうちに世界を揺るがす大きな秘密に気付いちゃったような気になって、常に誰かに狙われているような妄想に取り付かれちゃうというお話でした。
ちょっとしたどんでん返しっぽいエンディングだったのですが、そこであ~そうだったのかぁ。
みたいなちょっとした驚きはありましたが、面白いとは言えない映画でした。
クローバーフィールドとナショナル・コードをぶっ続けで見たのですが、母と妹はなんだこれふざけんな後味悪くて眠れねぇよ!みたいな感想でした。
そして映画の20世紀少年は妹曰く面白いらしいですね。
興味あるので見てみたいですが、最近DVD出るの早いのでDVDでもいいかなぁ…と思う今日この頃です。
漫画も途中までは面白いけどラストはグダグダっていう感想をよく聞くのですが、どうなんでしょう。最近漫画買ってないので面白い漫画なら買って読みたいのですが…。
Loading...
| 映画感想 | 21:42 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑